衝撃吸収ステム「ShockStop」 インプレ2
- ライナス
- 2016年12月30日
- 読了時間: 2分
先日に引き続きShockstopのインプレです。
今回はプチ実走編!(。>ω<)b
細かいことは後にして、先に構成まとめておきます。
参考値:体重60kg、ステム長90mm
※私より体重がある方、ステムが長い方は、下記目安より
少しだけ硬めの方がコメントと一致するかもしれません(・ω・`)
50&60→衝撃吸収しまくるが、柔らかすぎて不安になる。
50&70→衝撃吸収性はちょうどいい。ちと柔らかい。
50&80→操作性があまり落ちない。衝撃吸収は穏やかに。
70&80→操作性は落ちないけどちと硬い。
60&90→操作性は落ちないけど硬い。
ってことで、ロングライド重視のCR-1は50&70の長さ90mm、
トレーニング重視のFoilは60&80の長さ100mmでセット!
結局衝撃吸収面でバランス良いのはマニュアル通りなんですかね…(ノ∀`)w

…前日ツヤエキでガラスコーティングしたせいで、
Foilがテカリ過ぎて綺麗に撮影できませんでした(・ω・`;)
照明の光を反射しまくってぼやけちゃってますね…

Shockstop専用ステム装着型ガーミンホルダー。
エアロハンドルなのでライトなどが付けにくいのですが、
こいつのおかげでハンドル回りもスッキリしそうです。
見た目オシャレで作り自体もなかなか!高いだけある。。
便利なのですが、強度の問題からかShockstop専用…
通常ステムでも使えてもっと安ければ良いのに(・ω・`;)
今日は実走ということで、50&80の90mm、CR-1で
鶴見川~鶴見周辺を25kmほど走ってきました!
上記のまとめの通り、操作性に変化はなかったです。
水たまりをジャンプして回避もできましたし、
下ハン握って850Wで踏んでもグラつきは無し。
1000Wでも違和感はありませんでした。
前輪だけブレーキしても大きな凹みはなし。
(大げさに体重乗せるとさすがにやや凹みます)
砂利道や細かい振動はある程度拾ってしまいますが、
歩道から降りたり道の大きな凹み、段差は吸収して軽減。
普通のステム+αで使いたいなら硬めが良いかもですね。
具体的な差は測定器などがないのでわかりませんが、
いろいろ試した感じ、衝撃吸収性とか操作性の影響は
「硬い方」のエラストマーに引っ張られる印象です。
80、90を入れるともう片方は何を入れてもかなり硬くなります。
硬い方が主な乗り味を決め、もう片方が補助でしょうか。
組み合わせ次第で「衝撃吸収性」という1観点ではなく、
「大きな衝撃」「小さな衝撃」への反応の変化が出るかもですね。
大★★★☆☆
小★★☆☆☆
操★★★★★
こんな感じで。いつか決定版出せればいいな(。-∀-)
(…と言っても体重や長さで変わってしまうのですが。)
今回も真面目な記事でネタはなかったなぁ(・ω・`;)
まー…いっか(*´∀`*)ww
インプレ3はブルべで使った感想になると思いますが、
それ以前に追加事項あればこの「2」に追記します!
とぅーびーこんてぃにゅーど!!ヾ(*>ω<*)ノ