衝撃吸収ステム「ShockStop」 インプレ
- ライナス
- 2016年12月26日
- 読了時間: 6分
どうも、ライナスです(*´∀`*)
今回は珍しくインプレ記事を書いてみます。
普段はチーム内チャットとかで書いていますが、
今回取り上げるのは「ShockStop」なるもの。
クラウドファンディングでredshiftsportsが制作した、
衝撃吸収ステム
なるモノなのです。新しいっ!!
↓ShockStop(redshiftsportsのWebに飛びます。)
https://www.redshiftsports.com/shockstop-suspension-stem-ships-dec-14-2016/
事前情報多々あるものの、今市場に出回っているのは
クラウドファンディングで初期出資を行った人と、
プレオーダーで購入した人の分だけのはずです。
と、いうことは…
インプレ記事は貴重なはず!? (; ・`ω・´)
ってなワケでサクッとインプレ書いてみようと思います。
購入を考える人の参考になれば幸いです(*´∀`*)
まずは簡単にステムの説明。

外観。↑の長さは90cmです。90cmと100cmの2本を買いました。
価格は2016年12月の為替で送料関税込15000円くらいでした。

断面図。黄色とオレンジは「エラストマー」と呼ばれる緩衝材です。
ステムの中で十字状の板が上下に動くようになっていますが、
その動きをエラストマーで吸収しサスペンションの役割を果たしてます。

説明書は英語ですがなんとなくわかります。
エラストマーは50~90の数字がふられ、
10刻みで合計5個付属しています。

エラストマー装着イメージ。十字板の上に置けよと。
エラストマーの丸っこい部分は外側に置けよと。うんうん。

一応体重別にエラストマー選定基準があります。
この指標通りだとサイクリング向けかな。柔らかめ。
使った感じについては後述します!(。>ω<)b
そんなワケでサクッと

装着!!

デデッデン!!ヾ(*>ω<*)ノ
角度のせいかすっごい短く見えるねぇ…(・ω・`;)
見た目なかなかいい感じですね。
ただ、syncrosのステムよりコラム部分が短かったです。
スペーサーを増やすかコラムカットしないと飛び出る…
この辺は既存ステムとの差もあるかもですが要注意?
ってことでメインとなる使った感想!!
テスターのライナスは体重60kg。
バイクはコンフォートなSCOTT CR-1。
テストのために↓こんなガタガタウェイを走りました。

わかりにくいですが登っています。
下りで振動チェック、登りでダンシングのパワーロス具合チェック。
◆ケース1(エラストマー50&60)
まずはロングライド向きのCR-1に装着する想定で、
マニュアルより柔らかめのセッティングで試してみました。
結果…
柔らかすぎる!! (; ・`ω・´)
腕で上から押しただけでフニフニします。
ガタガタ道、歩道落下もなんのその。
ハンドルに体重かけてからのジャンプもできず、
前輪はまるで浮かず全吸収されるレベルでした。
ライナスは昔サス付きマウンテン乗ってましたが、
それに劣らぬ衝撃吸収性です。ダメージなし。
ただ、あまりにプニプニで前輪フルブレーキ(前加重)や、
ダンシングでハンドルこねるとグラグラして不安定です。
ゆるふわポタリングにはいいけど、
普通にライドする分にはちと不安…(;´・ω・)
まぁ、これなら国一の横浜~蒲田付近のガタガタもなんのその、
多摩サイなら府中風の道のガタガタ部分も余裕でしょう。腕は。
見事な吸収っぷりですが最短の長さ90cmでプニプニなので、
体重が重いorステムが長い場合はさらに潰れやすいでしょう…
◆ケース2(エラストマー70&80)
そこそこの速度で走るFoilはこのくらいかなー?
ということでマニュアルよりやや硬めのセッティング。
結果は…
おっ…!(*´ω`*)
なかなかいい感じです!!(。>ω<)b
個人的にはこれくらいが好みかもしれない!
細かい振動はやや拾うし、柔らかさは減りましたが、
登りダンシングも違和感なく行えるレベルです。
(ダンシング時のパワーは400W~500W程度)
ただしダンシングはハンドル加重ではないので、
リズミカルにコネるのに違和感がないレベル。
1000Wオーバーのスプリントではどうなるやら…。
前述の通り細かい振動は拾うものの、やや柔らか。
大きめのガツンとした振動はしっかり吸収してくれる。
「しっかり」と言っても突き上げは十分感じるレベルで、
感じ方が穏やか。普段のガツンとした突き上げが
直接素手で殴られたような感覚だとすれば、
こっちはクッション越しに殴られたイメージ(ノ∀`)
殴られたダメージがなくなるわけではないが、
大分ストレスを感じないダメージの食らい方。
ちなみにこれはあくまで「段差」を登り降りした場合であって、
通常の振動具合は結構吸収してくれているようです。
補足として、構造上「捻じる」動作ではロスはないです。
あくまで「上下にのみストロークする」ステムなので。
もちろん左右にも動きません。そこはしっかりです。
綺麗に機械的にハンドルを捻じってダンシングすれば、
全くと言っていいほどロスはないのでは?と思います。
とは言え、そこまで綺麗にコネれる人は多くないのでは…
特にもがくスプリントだと上下パワーもかかりそうです。
タイヤはコンチネンタルウルトラスポーツの23cを使用し、
正直乗り心地は(あまり?全然?)良くないタイヤなのですが、
チューブラーのVittoriaCorsaCX(旧)くらいなめらかかも…?
転がりとかは変わらないはずなので、
腕に伝わる感覚が、ですね(ノ∀`)w
今のところ時間の都合で上記2パターンしか試せていないが、
せっかく2本買ったので、時間があるとき90-90などガチガチの
セッティングでスプリントを試してみたいと思います!(*´∀`*)
ちなみにそもそも道の良いクリテリウム、エンデューロなどの
レースではぶっちゃけウマみがないと思います。重いし(・ω・`;)
ヒルクライムもストレスは減りそうですが、レースで使うかというと…
重量増えるしやっぱり軽いステムで良いかなーと思っちゃいます。
主な活躍の場はブルべやロングライド、サイクリングでしょうか。
1月は(DNSする可能性もありますが)2本ブルべを控えているので、
そこでガッツリ使って更なるインプレを書ければと思っています。
ただ、軽く使った感じは決してゲテモノではないです。
ちょっとしたロード練の時、道が悪くて
モチベ下がることもあると思います。
颯爽と走れると気持ちが良いのに、
道路整備が悪くガタガタ… :(ˊ◦ω◦ˋ):
腕痺れるしイライラする!つまらん!
って人には結構オススメです!(。>ω<)b
セッティングの硬さ具合は好み分かれそうですが、
ガチライド以外ではなかなか活躍してくれるかと。
最悪硬めにしておけば、操作性をあまり失わず、
大きめダメージをカットしてくれるようになりますよ!
更に細かいインプレ、インプレのリクエストはライナスまで!
(コメント欄ないのでチームに参加して、かな!?(。-∀-)w)
…公開後に気づきましたが、
コメント欄ありました!w
いやー今まで気づかなんだ(ノ∀`)w
ってことでコメントでも可能な限り受け付けますw
メンバーにはShockstop試乗も考えていますので、
より多くの感想を聞きだして書ければと思います。
今回はあまりネタなしの記事でしたが、以上インプレでした!
とぅーびーこんてぃにゅーど!!ヾ(*>ω<*)ノ